Blog

トンテキか生姜焼きか

今にも泣きだしそうな曇天日和、こんな日はドライブ日和。
新しく、70年代の音楽アルバムを4枚程SDカードにプラス投入してもらっていたので、その郷愁漂う楽曲を聞きながら出かけましょう、と言う事で今回は久々に奥中方面に向かうことにしました。
目的は、まだ早いスキーではなく「みやび」ドライブインであります。あのトンテキか生姜焼きが目当てであります。
4号線をとことこ2時間ほどで到着。そこには驚愕な風景が、駐車場は満車で玄関先にはテーブル席に空きがないらしく並んでいる人々の姿もありました。

これでは多分1時間待ちは覚悟でしょう。
そこで考えていたプランB、先にいつもスキー帰りによるスキー場隣接の温泉に向かうことにしました。

奥中スキー場にはうっすらと積雪の痕跡が残ります。が、路面は積雪は無く今のところはノーマルタイヤで大丈夫でしょう。
これも久しぶりの温泉、ゆっくりと過ごして体のケアに当てましょう。
そして1時間ほどゆっくりと休養した後に再び「みやび」へゴーです。その途中未だ悩みます。トンテキにするか生姜焼きにするか、非常に難しい問題です。両方はさすがに食えませんからね。さて、どちらが今一番欲しいのでしょう。

結果、今回は「生姜焼き」にすることにしました。
分厚いこんがりロースが3枚、ホカホカのごはんと一緒に搔っ込みます。味噌汁も濃厚だしの熱々で非常にうまい。席について30分ほど待って5分で完食、ごちそうさまでした。
そろそろスキーの季節がやってきます、その時はまたまたお世話になります。

ブログ一覧
Blog

やはり探しに

今週の休日にも八甲田にやってきました。
と言うのも、先週グラサンをなくしてしまい、探さずに諦めて登山を遂行してしまった事に後悔の念が燃え上がり、どうしても一度は探さなくてはその火は消えないだろうと確信、それならダメ元で探してみようとなった分けです。

多分この辺りで空が曇っていたのでグラサンを外し、フロントポーチのフックにそのグラサンを掛けた覚えがあるので、このガレ場あたりからしっかりと探してみましょう。ここは大きな岩が連なるエリアで、その岩と岩の隙間にでもそれが落ちていてくれればラッキーです。

確かここまで登ったところでグラサンのないことに気づいた私、もう一度戻りながら探してみましょう。
こうしてしっかりと見て探してみて気付いたことが一つ、それはこんな山の中にでもゴミがほとんどない事のすごさです。私もゴミが目に付けば拾うようにしていますので、登山をされる皆さんもそうされているのだろうと再確認した次第です。あたりはゴミひとつなくきれいなものでした。
当然のごとくグラサンは見つからず、ここでこうして探しにこれたことできっぱりと諦めがついた次第です。
帰ったら同じやつを注文しましょう。

ブログ一覧
Blog

連チャンでの紛失

晩秋の朝焼けは美しい。

薄暗いこの時間に準備し、今週の休暇は八甲田山大岳にトレッキング。
麓は今が盛りに紅葉が燃えておりましたが中腹から山頂あたりはすでに枯れておりました。
多分先週あたりにここも岩手山同様雪が降った形跡がありましたが、本日はすでに9割がた消えておりました。今回はロングスリーブT一枚で登ってますから先週の岩手山に比べると20℃くらいの寒暖差があるかもしれませんね。随分と温暖な空気感です。

風も穏やかで頂上でもアウターを着ることもなく過ごせました。
そこで、ここで気が付きました。
グラサン外してポーチのサイドストラップにひっかけていたそれが無いことに。やや危なっかしさは感じていたのですが、まさかと仰天ショック。
そこでこれは探そうと100m程戻ってみたものの、ここで選択。このまま戻って探しながら逆行して、すぐに見つかれば再び元の進みに戻るか、はたまたここはあきらめて登山を遂行知るか、しばし考え、あきらめて進むことを選択。八甲田ルートはぐるりと円状に回る特種ルートなのでやむおえず。思えばトライアスロンやマラソン等、共に歩んできた道具ですが、これも運命かと決断。
そしてとうとう登山遂行、しかしここに到着してから悔やみが、やはり戻って探した方が良かったような、と大きな感情に襲われたのです、が今更仕方がないと再び諦めるように心を抑えた次第です。
先週の岩手山でも着替えたTシャツを1枚紛失してしまっていたので、ショックが続きます。
今までそんなことはそうなかっただけに気が緩んでいるのかもしれませんね、気を付けなくてはいけません。

ブログ一覧
Blog

再びの岩手山

先週は雨にやられた岩手山登山。
その日の天気予報では晴天が続く一日となっていただけに、なんだか腑に落ちないいち日となってしまいました。
今週も同じく天気予報では晴天、それでも半信半疑な心持、案の定高速道路の畑あたりで小雨がちらり。またかと思いながらもせっかくここまで来ているのでやはり岩手山まで向かう事に。
どうやら今回、天気は私の味方になってくれた模様、岩手山上空は濃い青に雲ひとつない美しさ。素晴らしい天気に恵まれました。

ひとつ目のガレ場を過ぎた中腹当たり、ここらで一服しましょう。久しぶりの岩手山、年を一つ一つ積み重ねてきてる体にはなかなかきつくなって来てますね。まぁゆっくり行きましょう。

八合目の避難所はすでに冬ごもりに入ってる様子で、玄関周りは板張りで完全防備体制に入っておりました。ただ、裏側の出入り口は開閉可能かな、もしもの為に。

もうひと息で頂上です。相変わらずここは強風吹き荒れてますね。体感は-5℃前後と言ったところですね。風がなければそこまで寒くはないとは思うのですが、なにせ風が強い。

頂上到着、全てが白い世界、すべてが凍っております。
それにしてもここからの景観はいつ見ても美しい、素晴らしい景色が広がっております。このあたりで一番高い山ですから360度視線を遮るものなど皆無、飛べる能力があるならここから飛び立ちたい気持ちになりますね。いや、飛べるなら先にここまで飛んできてますよね。
それにしても寒い、さぁ下りましょう、腹も減ってきたので岩手山パーキングで蕎麦でも食して帰りましょう。

ブログ一覧
Blog

岩手山へ

今年は久々のトライアスロンチャレンジもあり、なかなか登山までは考えが及ばず、とうとう落ち着いた今日この頃になってようやく山でも登ってみようかと思いたったのでした。
友人が岩手山に登ったと言う話を先日耳にしいていたので、その印象が残っていたのでしょうね、それでは岩手山へ向かってみようとなりました。
明日休日の天気予報は晴れ、降水確率は0%、雨男の私ではありますがこれなら大丈夫でしょう。
準備万端、朝5時八戸を出発。

浄法寺を過ぎたあたりで、ポツリポツリとふしだらな雨の粒が天から降り注ぐ。
まじか、天気予報は晴れでしょ、そう思いながらも、いやいや絶対晴れるでしょ、と進みます。

岩手山駐車場到着、未だ雨は止まず、ただそれ程強い雨でもないので天気予報を信じて登る事に。
パラパラと軽快に降り注ぐ雨を受けながら一歩一歩登ります。
そのパラパラが徐々にボタボタになり次第にザーザーに、それでも天気予報は晴れ、降水量0のはず、それを信じてまだまだ登ります。歩いて1時間、ザーザー降りは衰えを知らずに容赦ない雨粒の来襲、空の雲は切れ間なくどす黒い。とうとう私はあきらめたのです。この調子ではここから頂上までの数時間、雨に濡れた体はもたないだろう。

諦めも肝心、早々に下山。ますます雨脚はひどくなっていく。
あの天気予報はいったい何だったのだろう、もしかして私の雨男が勝ってしまったのかな?
家に帰ってテレビを付けると、岩手山初冠雪のニュースが、そうなのです、あの雨が頂上付近では雪になっていたんでしょうね。なんか、その雪を見てみたかったのもありましたが、今回は断念で正解、次回はゴアテックスで向かってみましょう。

ブログ一覧
Blog

BLACKSIGN

BLACKSIGN

明日、10月7日より3日間、<BLACK SIGN>2024年春夏ウエアーの展示受注会をティーバード内ブースで行います。デザイナー西浦氏も終始スタンバイしておりますので、質問等ございましたらどんどん投げかけて頂ければと思います。そして店内、今季秋冬ウエアーもたっぷりと揃っておりますので、是非のご来店お待ちいたしております。

ブログ一覧
Blog

新潟出張&トライアスロン

今回は久しぶりの出張です。
しかも初の新潟、楽しみです。

鎌倉の姉妹店新潟James、古町にある老舗ショップです。ショップは2Fにありまして1FはLIFEと言うイタリアンレストランになっています。このシチュエーションは青山あたりな感覚です。シンボルツリーといいツタの絡まる雰囲気といい、計算されつくした美しさがあります。洒落てます。

本日、日曜日はワインディ、出された料理もすべて食材からこだわりのデリシャスであります。
最後にミディアムレアに肉を焼いてもらって完食。満足満足でありました。どの料理もどのワインもおいしかったです、ごちそうさまでした。

この日、新潟笹川流れトライアスロン大会でありました。
James Sさんと一緒にこの大海原をスイム、そして最高の天気に最高な絶景の中をバイクにランで駆け抜けてまいりました。3:34、おっさんにしてはなかなかのタイムではありませんか、完走ばんざ~い。

走破して着替えに車へと向かっている途中「青森」ナンバーのハイエース発見。なんと青森から車で来てるのかと声掛けすると、これまたなんと68歳の大先輩でありませんか。私が八戸からだと伝え、話がひと弾み、彼はこのハイエースであちらこちらのトライアスロンを転戦して回っているとの事、本物でありました。気を付けてお帰り下さいませ、私は明日の朝、新幹線で青森へと向かいます。またどこかでお会いしましょう。
Jamesの皆様、お世話になりました、そしてありがとうございました。

ブログ一覧
Blog

新潟へ出発進行

先日、かれこれ半年ぶりくらいかな、岩手から友人が来店してくれました。

つとむ君です。
20年来の友人で、昔々、出張で都内を走り回っている時、恵比寿までの移動でたまたま飛び乗った山手線渋谷駅、そのまま視線の先のシートにのんびりと座っているつとむ君を発見したことがありました。こんなところで遭遇するなんて奇跡的ですよね。実に面白い。
とにかく元気な活動家でビンテージな乗り物好きでかなりフットワークの軽い好人物です。
今回も十分に元気をもらった私、ありがとうございました。

そしてそろそろです、明後日の新潟笹川流れトライアスロン大会。
ロードバイクのタイヤの不具合も解消できてばっちりです。
行ってきま~す。

ブログ一覧
Blog

そろそろロードバイク

暑さの厳しかった夏も、9月半ばを迎え朝晩ひんやりとした空気があたりを包み込むようになりました。
今夏は暑すぎてなかなか乗れてなかったロードバイクを、そろそろかなと言う事で持ち出しました。
と言うのも、今月末にトライアスロンの大会(新潟にて)を控えておりまして、ほぼほぼ練習しては無かったので、これは大変と焦っての練習であります。

地元に聳え立つ「階上岳」、登山ではちょくちょく登っている山なのですが、ここはロードバイクの聖地でもあります。山頂まで続く車道はもちろんロードバイクにとっても絶好の練習場所であります。
ここをせっせと登ります。今回は2日連続でチャレンジ、少しでも体力をつけておかないとゴールが笑顔で迎えてはくれませんからね。それから、そうです、スイムもあります、この後プールでひと泳ぎして帰りましょう。
足がガクガクしてます、スイムは大丈夫かな?
そして今回、ロードバイクの後方タイヤの空気漏れが発覚、早めに発見できてよかった、パンクではなさそうなのでバイクショップで見てもらうことにしましょう。

ブログ一覧
Blog

懐かしい顔が

先週土曜日朝。
朝食を済ませてまったりとテレビを見ていると、今回はハワイ在住の方の暮らしにスポットを当てるとのアナウンスが。それを聞いて、そう言えばハワイ在住で知人の木内さんは元気でやってるのかな~と思い浮かぶ私。

テレビ画面がとらえた映像は、なんと、その特集の人物こそ、私の脳裏に浮かんだその人、木内さんではありませんか、びっくり。
お元気そうでなりよりです。大変だったコロナを無事乗り切り現在はまた以前のように来客も戻っている様子、元気で活躍する姿を目にすることが出来て本当に良かったです。年一でここ八戸にも数年間来てもらっていましたし、私もハワイではたくさんお世話になりました。いつかまたお会いできる日が来ることを願っております。

そんな週末、ハワイ関連の出来事が、なんと種差海岸の芝生地で「フラ」の「フェス」が開かれておりました。
多分「フラフェス」は初開催ではないでしょうか。
なんかいいですね、出勤途中でしたので写真を1枚撮っただけですが、いい雰囲気でありました。もし次回があるならゆっくりと鑑賞してみたいですね。
そんな今週、ティーバードにニューフェイス登場。

新人、たつ君であります、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

ブログ一覧

ティーバード ブログ&コラム