Column

第41話  「O」という蕎麦処

私がこの地に根を下ろし、かれこれ20年以上も通っている蕎麦屋がある。その蕎麦屋は
屋号を「O」と称し、ここ馬場町のエリア内に最も古くから存在し、それこそ私などは足
元にも及ばない程の老舗中の老舗である。初期の私の店とは目と鼻の先程に位置し、猛ダ
ッシュで5秒程の距離であった。
創業は明治40年(1907年)。明治、大正、昭和、そして平成と四つの大きな時代の
変化や、大規模な戦火をも潜り抜けて現存している数少ない名店のひとつである。
初代は小中野と言う港湾に近い地区で創業しており、明治の頃は平成である現在の中心街
とは違って、魚が豊富に取れた事もあり海に近い地域がどうやら栄えていたらしい。創業
当時は蕎麦料理も含んでいたであろうが、格式の高い割烹料理屋から始まったと聞いてい
る。こちらの馬場町に移転して来たのが昭和37年(1962年)であり、移転して来て
から既に47年が経過している。
と言う事は、創業からだと、なんと丁度(2007年)今年で100年目なのだ。
100周年ばんざ~い!ばんざ~い!ばんざ~い!
一世紀と言う気が遠くなりそうな、さらに考えただけで目眩のしそうな世相が流れ、その
命の蕎麦つゆと共に増々円熟味を増している店なのである。
現在は私と近世代である跡取り息子のSとその奥様が店をしきっているのだが、私がこの
地に出店した当時、Sの上には厳格な蕎麦職人である元レスラーで腕っぷしの強い親方と
直属の愛弟子がいて、そのふたりが中心となり板場を仕切っていたものだ。そのピラミッ
トの頂点にはSの父親と母親が大きく存在し組織の根幹を支えていたのである。
店主御夫婦はともにとてもおおらかで笑顔の優しい人達であった。輸入雑貨店を始めたば
かりで、まだまだ右も左も解らない若造の私の店を時折御夫婦で訪れては、アンティーク
のソファーやオブジェ、その他たくさんの小物を買って頂いたものだった。

現在店を仕切るそのSなのだが、これがまたなかなか味のある面白い男なのだ。料理の腕
は長期間マッチョな例の厳格な親方から鍛えられてきただけあって、堅実で信頼のおける
職人に成長し、蕎麦の旨さは一級品なのである。人間的にはあの温かい両親の穏やかな環
境のせいなのだろう、性格も温厚で人の面倒見もよく、バイクに乗ると片足のつま先しか
地面に着かないがやさしい男なのである。バイクは余計か!

K一号がN県で独立を果たし数年が経過、店を見てくれるスタッフにも恵まれなんとか休
暇の時間をもうけ、ひょっこりと八戸へと遊びに来た事があった。八戸駅への到着時間が
昼時をやや過ぎたあたりであったので「それじゃあ久し振りにOで昼食でも食べよう!」
と言う事になり、たまたま居合わせたO二号と3人で出掛けた事があった。K一号にとっ
ては数年ぶりの懐かしい店構えと馴染んだ独特の臭いなのである。ここにいた頃のK一号
の昼食と言えば、店の側にあった回転寿司のウズラ納豆のテイクアウトか、Oの盛りソバ
であった。
(こんにちは~!)と暖簾をくぐると、昼時の忙しい時間帯を過ぎていたせいもあり、手
の空いたSがたまたま客席のあるホール側にいたのである。突然のK一号の来店を目にし
たSは歓喜に叫んだ。
「お~Kちゃん、久し振りだね~、元気だった~!どうなの向こうは~!しっかりやって
る~!」と一気に捲くし立てたのである。
「はい、何とか頑張ってました。ほんと御無沙汰してました!」とK一号はSの勢いに圧
倒されてしまい、たじたじである。「まあ、座って。どれKちゃんの為に旨いもん作って
やるが~!」と厨房へと走り去ったのである。まだ注文も決まっていない側からパタパタ
と飛んでいる様子であった。
私はここでは九割がた天ざるを注文するのである。蕎麦もさる事ながら天麩羅がまた絶品
なのだ。海老は背開きにした扇形でカラッと油に通し、ほんのりと色付いたころものサク
ッと崩れる軽い触感と、海老本来のプリプリッとした弾力のある歯応えに加え、長年継ぎ
足した円熟の極みにあるつゆがそれら全体を優しく包み込み、味にグッと深みを与えるの
である。脳が記憶し、そして後を引く味なのだ。
O二号と私は迷わず天ざるを注文した。しばらく考えていたK一号は「ポーク丼で!」と
直球勝負を避けたのである。意外であった。てっきりK一号も蕎麦関係で行くものとばか
り思っていたのだ。だが、この意外な注文がK一号を苦しめる事になるのである。
注文の品が出来上がるまでのわずかの間、他愛無い雑談で盛り上がっていると、先に私達
の天ざるが上がって来たのだ。私達はK一号を待つ事も無くそれにハシを運んだ。それか
ら間もなくしてK一号のポーク丼が運ばれて来たのだ。が、そのポーク丼はいつもとは様
子が違っていた。
いつもはどんぶりにしっかりとフタが閉まっているのだが、今日のどんぶりのフタは異常
に高い位置にあるのだ。しかもずっしりと重量感を携へK一号の元へと到着したのである
。そう、久し振りにK一号の姿を見たSは持ち前のサービス精神を思う存分発揮したので
ある。K一号が注文したポーク丼は通常店で出されるものの約2倍の大きさに開花してい
たのだ。悪気などは、はなっから微塵もないのである。ただ単にうれしくてうれしくて、
たくさん食べて欲しいだけのである。
しかしこれが今回やや過ぎたのである。K一号は腹が減ってはいるのだが案外小食な男な
のだ。テーブルに置かれたそのてんこ盛りポーク丼を目にした瞬間、直ぐに私の顔を凝視
し目でびっくり度数を表現していた。そう、目が点になり一重になってしまっていたので
ある。
それでも礼儀と、途中までは頑張って食い続けてはいたのだが残り3分の1がどうしても
食えないのだ。上目ずかいに私に助け舟を求めて来たのであるが、私とて既に天ざるをき
れいに平らげ、腹はいっぱいなのである。
「いや~!いくら旨くてももうこれ以上食えないっすよ!」とK一号は苦悶の表情を滲ま
せて言った。
「ばか!全部食えよ!Sちゃんうれしくて作り過ぎたんだろ!愛情だと思って食え!」
「無理無理!絶対無理!これ以上食ったら胃がおかしくなりますよ!」
「しょうがね~な!じゃあ俺達も少しづつ食うか!」
「そうすね!勿体ないすからね~食いましょう!」とO二号が乗ってくれた。
「でもさ~俺達のは普通盛りだったよな~どうなの!」と率直な疑問を口にしてみた。
「そう言えばそうですよね~やっぱり忘れられたんですかね?」
「そうだろうな~、ま、いっか!」
てな感じで、一緒に行った私達で仲良く分けて完食したのである。その完食し終わったK
一号の姿を再び厨房から覗いては「どう!うまかったでしょ!でも本当に懐かしいね~!
絶対にまた来いよ~!」と満面の笑みを浮かべているのである。
次回来た時のどんぶりのフタの位置はいったいどの位の高さになるのか楽しみである。

それは休日の午後であった。
私はOを訪ねいつもの様に大好きな天ざるを注文した。出来上がるまでとサンスポを広げ
ていると、Sが奥の厨房からホールへと出て来たのである。忙しそうな時間帯であったの
で珍しいな~と思って見上げると、その手には黒塗りの小鉢が大事そうに抱えられていた
のである。
「昨日またカレーが完成したんだよ。この前のやつどうだった?」
「あ、この前もらったやつ?あれはうまかったね~!さすがだね~!」
「でしょ!でもね、今回のこれは前回を超えたね!前よりも辛さは増したけどこれがまた
旨いんだ!ちょっと食ってみる?」と得意げに私にそのカレーを差し出したのである。
それを見ていた奥様が「ちょっとちょっと、今から蕎麦を食べるのにカレーはどうなの?
後にしなさいよ!」と一言苦言を呈したのである。私も同感だった。
しかしSは引かなかった。「ちょっとだがらいいべ!」と奥様と私には有無を言わせずに
テーブルの上に置いたのである。
腹が減っている状態の私にとっては、このカレーの香りがまた何とも言えず胃袋を刺激し
誘うのであるが、蕎麦がもう直ぐ来るのである。しかし、折角の好意と子供の様にキラキ
ラと輝く素直な瞳で評価を待つ姿勢を無にする訳には行かない。そこで意を決し一口食べ
てみると、これがまた絶品なのである。一気に平らげてしまい、おかわりもしたくなる程
のうまさなのだが、メインの蕎麦が食えなくなるのでそれは断念した。時々ではあるがこ
うやって2~3日の時間を掛けて丹念に作るカレーはすばらしい味なのだが、次回からは
後にしてもらおう。

私が頻繁に顔を出すもうひとつの理由は、Oにおける全体を和やかに包み込むオーラをも
兼ね備えた雰囲気の良さにある。Sと奥様、そしてS.B.Cと言う飲食店を経営しながら
も、ランチの時間を手伝っているSの姉のMとその旦那でミュージシャンのT。皆が非常
に仲良くほのぼのとした空気感の中で一生懸命仕事をしているこの神聖な場所に身を置く
と、先程までとんがっていた自分自身の気持ちに落ち着きが戻って来るのが分かるのであ
る。それは100年と言う重厚な伝統とその懐の深さ、そして温かい人情がもたらす安ら
ぎの空間だからなのだろう。

2006年5月、一ヶ月間の時間を費やし数十年振りに全面改装でリニューアルした
「O」は以前にも増して素晴らしい店へと変貌を遂げていた。もちろん蕎麦の味も変わら
ず一級品である。リニューアル直後に時間を作り、カミさんと一緒に御祝いも兼ねて伺っ
た。そしていつもの様に天ざるを注文した。新装開店一発目の天ざるはSの愛情たっぷり
のてんこ盛りの天麩羅が御見事であった。(ウォ~エクセレント!)
その見事な天麩羅山の頂上では、いつもより数の多い海老天がまるで登頂成功者の様相で
雄々しく踏ん反り返っているではないか。ヤッホー!なんと美しいパノラマだ。
だが再び小さな問題が発生した。
これがまたカミさんには多すぎるのである。腹を抱えて食ってはいたが、どうしても食い
切れないのである。そのカミさんの最後の海老天は、私の胃袋の中にすんなり収まった事
は言うまでもない。
後100年、Sには次世代へのバトンをしっかりと繋いで行って欲しいものだと願うばか
りである。そして、私はいつでも美しいパノラマを迎える準備は出来ている!

※Happy Christmas to you! and Happy New Year!

2007年は皆様のおかげをもちまして、無事過すことが出来ました。
いろいろとお世話になりまして、ありがとうございます。
2008年も引き続きかっこいい洋服をセレクトしながら、日々頑張って行きますので、
どうぞよろしく御願い致します。
また、連載中のこのコラムが新年3月末頃、幻冬舎ルネッサンス様より本になることが決
定しました。題名はまだ未定なのですが、詳しい事が決まりましたらホームページ上で御
紹介致します。

コラム一覧

ティーバード ブログ&コラム