肉好きな私である。
その中でも特にステーキには目が無い。霜降りの、脂身部分か赤身部分か区別がつかない
ような超有名高級牛肉も良いのだが、噛みごたえのあるしっかりとした赤身と、やや固め
のプリッと弾力のある脂身の帯が縁側を彩る頑固な牛肉が、どちらかと言えば好きなので
ある。
やはり…サーロインかな。
それをミディアムとウェルダンの中間程度で焼くのだ。それくらい焼いた時に感じる肉本
来の心地よい噛みごたえと内から溢れ出る肉汁、そして軽くきつね色に変色しながらプチ
プチと余分な油を放出し続ける、香ばしく焼き上がった脂身が好きなのである。もちろん
味付けは塩胡椒と少しのガーリックで十分だ。そんなんだから、アメリカ産やオーストラ
リア産牛肉でも何の問題も無く、返って国産よりも旨いと感じる時もあるのだ。
数年前になるが、ライダースなどのレザー商品で世界的なシェアを誇るバンソン社(ボス
トン)へ、スペシャルオーダーの為に足を運んだ事があった。
この時はB.Gと言う恵比寿に本社を置くアパレルメーカーの代表であるY氏と、その部
下であるH君と御一緒させてもらった。
ライダースのパターンそのものには手を加える事は出来なかったので、カラーリングで遊
び心をプラスし、そのシーズンのレザージャケットの注文を無事終える事が出来たのは、
昼時であった。
「それじゃあ飯でも!」と言うことになり、バンソン社のALEN氏と共に近くのSub
wayで昼食を取った。私達はボストンでの仕事が済んだ後ニューヨークを経由し、最終
ラスベガスでの「マジック」と称するアパレルショーを見る予定になっている話をした。
すると彼は「ラスベガスにも行くの?そうか、ラスベガスに行くのなら(GOLDENW
HEEL)でステーキを食った方が良い。あそこのステーキはアメリカで一番だ。いや世
界で一番だ!俺はラスベガスに行くと必ずあそこで高級なステーキを食うんだ!君らもラ
スベガスに行くのならぜひ行くべきだ!」と豪語したのである。ステーキ好きの私にとっ
てはまるで神の声であった。「うわ~行きて~!」と素直に思った。
帰りの車中でY氏が口を開いた。
「(GOLDENWHEEL)は以前一度行った事があるけど、いっぱいいっぱいやった
な~!うまなかったわ~!あれはアメリカ人好みなんやろな~!」と食した経験があるら
しく、あまり乗り気では無い様子だ。しかししかし、肉好きの私としてはやはりどうあれ
一度は味わってみたいのである。そこでなんとか口八丁で口説き落とし、皆でその伝統の
ミートランドへ行く事を了承してもらったのである。
ラスベガスへはロサンゼルスから車での移動である。サンタモニカ在住のシッパーである
R氏も合流し四人で六時間のビジネストリップだ。途中砂漠だらけの風景の中、頭の中は
潤いの油弾け飛ぶステーキの空想でいっぱいであった。
(GOLDENWHEEL)はネオン輝く華やかな彩りの大通りや、それに附随するショ
ッピングセンターなどとは全く無縁な、裏路地を抜けたやや郊外の大きな駐車場が無限に
広がる、暗く寂しい場所にポツリと存在していた。外観はこじんまりとした佇まいであり
、やや拍子抜けの感は歪めない。高級店と聞いていたのだが…その質素な感覚を胸に秘め
たまま扉を開け店内へと進んだ。
しかし入店してびっくり!やはり高級店であった。夜なので外が暗くしっかり店の外観が
掴めていなかったのだ。フロアーはエンジ色の分厚い絨毯が敷き詰められ、高級店には欠
かせないふかふかのゴブラン織りのソファーがならび、お客はほぼドレスアップの正装で
優雅にディナーを楽しんでいた。私達もその豪華な席へと案内され、待望のアメリカで一
番のステーキを注文したのである。
R氏は「ダイス(サイコロ)ステーキ」、Y氏とH君は「ティーボーンステーキ」、そし
て私は小洒落れたネーミングの「NYスタイルステーキ」をチョイスしたのである。
次に添え物としてR氏、Y氏、そして私はボイルしたポテトを注文。これは塩とガーリッ
クの塩梅が抜群でなかなかグッドチョイスであった。
H君はブロッコリーを注文。皆とは別な物をと思ったのだろうが、これはいけなかった。
大きさが、まるで中型のカボチャ大の青々としたブロッコリーが運ばれて来たのだ。しか
も畑から取って来たやつを水洗いしただけの全くの生である。はたしてこれだけを食った
としても腹に収まりきるかどうかの代物だ。
現にこのブロッコリーを渋々摘んでいたH君、戸惑いの表情を浮かべながら、私にも少し
食ってくれと目で訴えて来た。そのアプローチを私が無視していると、ついに甘え口調で
「絶対これ一人じゃ無理ですって、少し食べてくださいよ~!」と来たのだ。
仕方が無い、ひとかけらだけ貰おう。
添え物を摘みながら待つ事20分、遂にステーキが運ばれて来た。
Y氏とH君の「ティーボーンステーキ」。
「で・か・い!」絶句。
ゆうに幅30センチ、厚さ4センチはある。片手で持てるのか?まるでギャートルズの世
界ではないか。私の胃袋がそれを拒絶したのを感じた。
次にRさんの「ダイスステーキ」が運ばれて来た。
この衝撃を目にした瞬間、私は胃袋よりも体が椅子から転げ落ちそうになった、が、なん
とかグッグッと堪えた。
一辺が10センチはある四角いダイス型だ。いや、ダイスというよりはブロック、もしく
は岩じゃないか。これを人にぶつけたら間違いなく死ぬかも知れないと思った。もしR氏
が「ウェルダンで焼いてくれ」などと言ったとしたら、出て来るまでに後2時間は待った
だろうか?・・・ミディアムで良かった。
中身のほとんどは間違いなくレア状態だろう?なかなか中まで火は通ってはいないはずだ
。
そしていよいよ私の番である。
(どんな怪物が姿を表すのだろう・・・?)
と皆様は何か過大な期待でお待ちでしょうが、それは残念。
私の頼んだ「NYスタイルステーキ」はセレブ的小奇麗な出立ちで、しかも上品な大きさ
であった。私は正直“ホッ”とした。
実はどんな物体が来襲するのか、今までのステーキを目にしているだけに気が気ではなか
ったのだ。
程よい大きさと程よい焼き加減、芳醇で香ばしく見た目も風呂上がりの小麦色の柔肌、そ
れはそれは美しいものであった。
私は心の中で「ラッキー!」と右腕を引いた。そして脇目も振らず一心不乱に一気に平ら
げてしまったのである。
「うまい!ALEN氏の言う通りだ!アメリカで一番だ!アメリカで一番と言う事は世界
で一番だ!」そんな思いで幸せ一杯であった。
幸福を食べ終えあたりを見やった。3人、まるで罰ゲームでも受けているかの様相、苦悶
苦痛の表情で・・・・まだ食べていた。
無理も無い。
あんな巨大な肉の塊を見ているだけでもお腹が一杯である。いくら肉好きの私でも、あれ
は絶対に食いきれないであろう。
しかし、彼等は勇敢な戦士であった。時間をたっぷりと掛けみごとに食いきったのである
。まるで牛一頭食い切った程の雄々しさに加え、見事な放心状態であった。
彼等に掛ける言葉はひとつ「よくやりましたね!おめでとうございます!」
これしかなかった。そして表彰状のひとつでもあげたい感情が湧いた。
私としては再びその店に行きたいのだが、彼等はどうなのだろう?こんな事は返事が想像
出来るだけに恐くて聞いた事は無い。間違いなく首を縦に振る事は無いだろう。やはり次
回はひとりこっそりと行くしかないようだ。
ただ…ひとりで行ったとして(ティーボーンステーキ)はまだしも、例の(ダイスステー
キ)だけは絶対に手を出さないでおこうと心に誓っている。
恐ろし過ぎる別世界の物体であった。