![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME > COLUMN > 第76話...ハトのきもち |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
第76話 ハトのきもち |
|||
ハトを飼いたと真剣に考えていた小学5年生の頃。 私の家のはす向かいに同級生Fの家があった。もちろん現在でも存在する。そのFの父親 が数えきれない程の伝書鳩を飼育していた。当然ながら、Fもその密度の濃い一群の中に 、1羽だけではあるが自身のハトを所有していた。どうやってその1羽を見分けていたの かは今でも不思議だ。 当時は伝書鳩ブームの頃で、聞けば回りにも数人ハトを飼っていた友人がいたように記憶 している。大きな大会なども各地で頻繁に開催されていたものだ。 学校が終わると足早に帰宅しハトの世話をするのがFの日課になっていた。 私は部活が終わった後、時折りそのFのハトの様子を見るためにFの家に寄ることがあっ た。Fはよっぽどハトが好きだったのだろう、とりわけ父親に厳しく世話をするように言 われている訳では無いのに、献身的に夜遅くまで世話をしている姿が見られた。 ハト小屋はFの家の屋根の上に設置してあった。2階家ではあったのだが、総2階といっ た訳ではなく一部和室部分が平屋となっていた。ハト小屋はその平屋部分の屋根全体を使 った形で造作してあったのである。そうなれば床面積もそれなりにあり、大人の背丈程も ある扉から立ったまま出入りが出来るといった立派なものであった。またこの高台から眺 めるあたりの景色も美しいものであった。茜色に煌めく夕日を臨む頃には、そばを流れる 大きな川の川面全体がオレンジ色にキラキラと乱反射を重ね、河原になびく草木から遠く に並ぶ低層の家々までをも均等に照らしていたものだ。今思えばそれは幻想的とも言える 風景であった。 あたりがそんな微光に包まれる頃になると我が家もそろそろ夕食の頃である。ぼちぼちと 帰途に着く。 家に帰っても私の頭の中は例のハトでいっぱいなのである。昔からそうだった。1度何か を考え出すともう歯止めがきかない。その思考が全てを支配してしまう。寝ても覚めても ハトの姿が脳裏をちらつく。しかし、すぐには踏み出せない。なぜなら先立つものがない から。1ヵ月のこずかいなんてものは、ものの3日もあればなくなってしまうのが世の常 である。当時、ハト1羽の値段は、確か、1200円~1800円くらいだったか。すね っかじりの身の私にはとても手の届く値段ではなかった。じっとチャンスを待つしかなか った。 季節は初冬、11月も半ばを過ぎたあたりだった。朝方降った雪も午後には消え去り路面 はアスファルトが乾き出していた。部活が先生の用事で早く終わっていた。時間の余った 私はしばらく振りにFのハトをみてみたくなり、奴のハト小屋へと寄ってみた。案の定、 Fはあの大きなハト小屋の中で献身的にハトの世話をしていた。だが、なんだか元気がな い。
どうしたんだよ、なんだかお前元気がないな。
あの時のFはひどくおびえた顔をしていた。可哀想で仕方がなかったが、私にはどうする
私にチャンスが訪れたのは、それから9ヵ月が経った時だった。
簡単である。早速その家電屋へと乗り込んだのである。
厚紙で作った小さなゲージに1羽のハトを入れてもらい、私はワクワクしながら家路につ
家に着いた私は、その足で仕上がったばかりのハト小屋へと向かった。その真新しい扉を
あれこれとこれからの出来事を考えているうちに沸き立つ思いで胸が溢れ眠りに着いたの ・ ・・・・・・・・・・・・・・。 私は、1度空を見上げて深呼吸をひとつ、再びハト小屋を覗き込んだ。
どこだ・・・・ハトは?
私には何が起こったのかすぐには理解する事が出来なかった。ハト小屋は昨日の位置に置
この後、ハト小屋の点検をしてみると直ぐにその理由が解った。
頭の上には雲ひとつない大きな青空が虚しく広がっていた。
|
||||
![]() |
||||
PAGE TOP ↑ |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
copyright (c) T-bird 2009Allrightsreserved |